フリーランチ食べたい

No Free Lunch in ML and Life. Pythonや機械学習のことを書きます。

カックさんのブログメンタリングを3ヶ月受けたら色々X倍になった / 卒業ブログ

カック@ブロガー / k9u@kakakakakku さんに2019年4月~6月の3ヶ月間ブログメンタリングをしていただいていました 🙏 「どんなアドバイスをもらったのか」「どんな効果があったのか」を書きたいと思います。これを読んで、ブログメンタリング応募が増えたりカックさんの素晴らしいブロガー能力/メンタリング能力が伝われば嬉しいです。それくらいしか恩返しができないので…

「そもそもブログメンタリングって何?」と思った方はカックさんが「DevLOVE X」で詳しく発表されていたので、こちらをご覧ください。

kakakakakku.hatenablog.com

なぜ応募したか

そもそも自分がブログメンタリングに応募した経緯なのですが、理由は明確で「カックさんがきっかけでブログを始めたから」です。元々自分はPodcastオタクで日本語の技術系Podcastはほぼ全て聞いていました。そんな中で「fukabori.fm」と「omoiyari.fm」でゲストのカックさんがブログへの気持ちを熱く語っていました。

fukabori.fm

lean-agile.fm

そもそもは、自分が好きな「SOFT SKILLS / ジョン・ソンメズ」という本の中で「ブログを始めることの重要性」が書かれていたのですが、「書けるか不安」「続けられるか不安」で始められずにいたところで、カックさんの熱いPodcastを聞いて「自分もやってみたい!」と沸点を超えたのが始めたきっかけでした。思い返すとちょうど1年前です。

そんな経緯があり、カックさんがブログメンタリングをしていることも知っていたので、「いつかカックさんに直接教えてもらいたい」という思いをずっと持ち続けていてやっと今回実現した、という流れです。

ブログメンタリングの内容は?

実際にブログメンタリングの内容は大きく分類すると次の3つに分かれると思います。

  • 目標設定、KPI計測: 「週に何回記事を書くか」という目標設定、KPI計測の環境設定
  • 毎記事ごとのレビュー: 毎記事ごとのレビュー
  • 月ごとのレビュー: 月末に振り返りのレビュー

この中で特に「毎記事ごとのレビュー」を紹介したいと思います。

毎記事ごとのレビュー

これが一番メインだと自分は思っています。そして一番驚いたポイントでもあります。 何に驚いたかというと「レスポンススピード」「レビューの質」です。

カックさんは本当に「この人はいつ寝てるんだろう」というくらいどの時間でも速攻でレスポンスが返ってきて驚きました。「こち亀の、3日に5分しか寝ない中川 龍一郎(中川の父)」を思い出しました。

さらに驚きなのがその内容で、毎回するどい視点の指摘をいくつもいただけて、恐ろしいブロガー能力だと思いました。特に自分へのアドバイスで影響が大きかった点は「文章構成/文章の書き方」でした。

「文章構成/文章の書き方」には元々苦手意識があったのですが、メンタリング初期段階で指摘され、その後徐々に改善していくプランを提示してもらいました。最初は「箇条書きに逃げすぎている」という指摘をいただき、その後「理科系の作文技術」という本をオススメしてもらいました。この本は自分にとって衝撃的な本で、読んでから文章を「テクニック」として考えられるようになりました。それ以外にも「書評記事に挑戦する」など適切な記事を出してもらいました。

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

それ以外のアドバイスは例えば次のようなものがありました。

  • サービス名は正確に
    • Github -> GitHubなど。基本ですね…
  • 汎用性を上げるために記事を分割する
    • 例えばServerless Frameworkの記事とCloudFormationを分けるなど
  • AWSのアイコンが古い
    • 公式のアイコンセンターを知りませんでした😅

aws.amazon.com

どうなったか

計測していたKPIを見てみます。

月間PV はてブ総数 Twitterフォロワー数 読者数
3月 未計測だが10000以下 787 924 65
4月 18970 1426 980 103
5月 56454 2346 1038 149
6月 10897 2422 1071 155

読者数が2.3倍、 はてブ総数が3倍、週間PVも平均すると2~3倍になりました。 これらの指標はOKRで言うところのKR(Key Result)でO(Objective)は「アウトプットのクオリティを高くする」だったのですが、十分な結果が出たのではないかと思います。

それぞれの推移を見ると次のようになります。

f:id:ikedaosushi:20190701005528p:plain

f:id:ikedaosushi:20190701005544p:plain

f:id:ikedaosushi:20190701005604p:plain

一応ブログメンタリング期間に書いたもので反応が良かったものは下の記事です。

こう並べてみると「濃い3ヶ月だったなぁ」と思います。

さいごに

1年前にカックさんのPodcastを聞いてブログを始めて、自分の技術の幅や深さも1年前に比べて広がり、また文章力といったもっと汎用的な「アウトプット力」も徐々に高まってきた気がします。もちろんまだまだですが…😅 ブログを見て声をくれる方も増えてきて、「ブログがここまで連れてきてくれたなぁ」と感じています。

また、ブログメンタリングは濃密で貴重な3ヶ月間でした。カックさんとブログ仲間として毎週ブログを書く経験も非常に嬉しかったです。

カックさん、ブログを書くきっかけをくださり、そして素晴らしいブログメンタリングをしてくださり、本当にありがとうございました!